
ライター:がらぱん
エイム感度の設定は、初心者から上級者まで悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
良く言われているのは「低感度の方が安定する」や、「高感度の方が振り向きが早く後ろの敵に強い」などですが、実際どちらの方が良いのでしょうか。
高感度も低感度も経験のある自分がそれぞれのメリット・デメリット、自分に合った感度の見つけ方を自分なりに伝えていこうと思います。
高感度について
自分は元々超高感度プレイヤーでした。というのも、初心者の頃は「上手い人=高感度」というイメージがあったので無理やりCODの感度をマックスまで上げてプレイしていたのを覚えています。(笑)
初心者の頃に一旦その感度に慣れてしまうと全く別の感度に変えるのが難しく、感度を上げてからは当分高い感度でプレイしていました。
その経験を基に、メリット・デメリット、実際高感度はどうなのかを解説していきます。
メリット
■視点移動が快適で純粋に楽しい
■近距離での激しい戦闘がやりやすい
■リコイルコントロールがしやすい
■キャラクターコントロールがしやすい
■後ろから撃たれた時にすぐ振り向けるので撃ち勝てる可能性が上がる
デメリット
■遠距離でのエイムが安定しにくい
■エイムアシストがかかりにくい
■初心者には少し難しい
評価
因みに現在は比較的高感度でプレイしていますが、やはり高感度でのプレイはスムーズな視点移動が出来て楽しいです。ただ、遠距離でのエイムの難易度は確実に上がります。
銃を発砲した時のリコイルをコントロールするのは高感度の方がやりやすいと思います。
また、凸スナ(クイックショット)などで遊ぶ方や、トリックショットなど見せプレイをする方は高感度の方が良いでしょう。やはり高感度の方がプレイがかっこよく見えるのはあると思います。
低感度について
最近e-sportsが流行り出してから、一気に低感度のプレイヤーが増えたと思います。それから自分も流行に乗って低感度に変えました。完全にミーハーです。
6~7年間高感度でプレイしてきた自分が低感度に変えて分かった事、メリット・デメリットを解説していきます。
メリット
■遠距離でのエイムが安定する
■立ち回りが慎重になる
■エイムアシストがかかりやすい
■初心者でも扱いやすい
■正面での撃ち合いが強い
デメリット
■近距離戦に弱い
■予測していない方向から撃たれた時に弱い
■視点がスムーズに動かないのでキャラクターコントロールが難しい
評価
確実に中距離、遠距離での撃ち合いは安定します。メリットに初心者にも扱いやすいと書きましたが、立ち回りに関しては圧倒的に低感度の方が難しいと思います。不意な方向から撃たれた時弱いという事は、常に敵が来る所を予測してエイムを置いておかなければいけないという事です。
動きがもっさりしているので、見栄えは高感度に比べて良くはないです。また、視点移動を使ったキャラクターコントロールテクニックがやりにくい事もデメリットです。激しめの戦闘をするFPSに関してはだいぶ動きが制限されてしまうと思います。
遠距離での撃ち合いは安定しますが、逆に近距離での撃ち合いは非常に難しくなります。サイトを覗くと著しく感度が落ちる為、腰撃ちと上手に併用出来ないと厳しいと思います。
どっちがオススメ?
低感度と高感度両方を経験した自分がオススメするのは、「高感度」です。
勿論合う合わないは人によると思うのであくまで参考程度に捉えて欲しいのですが、やはり高感度に慣れた方がプレイの汎用性も高く良いと思います。
実際に自分が低感度にして良かったと思ったのは、アサルトライフルなどで中距離、遠距離での撃ち合いをメインにやっていく時は安定感があって好感触でしたが、サブマシンガンなどで突撃する時は高感度の方がやはりエイムはやりやすいです。
つまり、チームを組んでアサルトライフルを専門に使っていく方や、遠距離中距離をメインに戦っていくといった様に役割が振り当てられている方には低感度がオススメという事です。
普通に友達とわいわい遊ぶ、色々な武器を楽しむ、キルクリップ集を作りたいといった事をやりたい方は高感度の方がオススメだと思います。
自分に合った感度の見つけ方
自分のオススメは高感度ですが、勿論低感度で上手な人も沢山いますし、やはり自分に合った感度があるという事です。自分なりの感度の合わせ方を解説していきます。
初心者の方は下から上げていく
初心者の方がいきなり高感度で慣れるのは難しいので、まずがっつり感度を下げてみましょう。そこから自分がエイム出来るギリギリの感度まで上げてみます。一旦その感度でプレイしてみて、そこから微調整するのが一番感度が合いやすいと思います。
慣れている方は上から下げていく
これはPCのプロゲーマーが実践しているやり方ですが、コントローラーでの感度調整でも応用出来ます。自分はこのやり方で感度を決めています。
まず、自分が難しいと感じる感度まで上げます。そこから自分がエイム出来るギリギリの感度まで下げます。そこから微調整をしていきましょう。ここでのポイントは、自分が丁度いいと感じた感度の一つ下の感度を選ぶと良いです。こうする事でエイムが安定しやすくなります。
まとめ
低感度、高感度のメリット・デメリット、自分なりの感度調整方法をお伝えしました。
人によって得意不得意があると思うので自分に合った感度は変わってくると思いますが、高感度でのプレイは本当に楽しいので無理やり矯正してみるのも良いかもしれません。自分は無理やり上げて慣れましたが、もし難しいようであれば下げればいいと思います。逆に自分は低感度でのプレイが難しく感じたので、低感度で上手なプレイヤーに尊敬してます。
自分に合った感度を見つける事はFPSのエイム力を強化する上で非常に重要な事です。この記事を参考にして感度調整をしてみてはいかがでしょうか!