ライター:がらぱん
全然敵に会えない、もしくは見つける前に倒されてしまうなんて事もあると思いますが、上手い人のプレイを見るとすぐに敵を発見していますよね。
何が違うかというと、見ている場所とクリアリングの手際が違う可能性があります。
勿論立ち回りや予測が上手いというのもありますが、どんな状況にも対応できるようにまずはクリアリングの手際を上げていく事が大切だと思います。
では、どうやったらクリアリングの手際が良くなるのでしょうか。今回はその方法と、見るべきポイントを紹介していきます。
丁寧過ぎるクリアリングは時間ロス
丁寧にクリアリングする事はとても良い事ですが、場面によっては無駄な時間になってしまいゲームのテンポを悪くしてしまいます。
基本的にクリアリングは、敵がいる確率が高い所だけやっていけば良いと思います。勿論全ての箇所をクリアリングしていく事が出来ればベストですが、それをやっていると接敵するまでの時間がかかりすぎたり、敵に先に詰められてしまったりとデメリットが多いです。考えられない所にいる敵にやられてしまったら潔く諦めましょう。
確率の低い場所と言えば、味方が先に通った道や、味方の陣地となっているエリア(前線から見て味方側)は敵のいる確率が低いと言えます。よくそういった所も丁寧にクリアリングする方がいますが、その時間を無くす事でより接敵を多く、更には強ポジを取りやすくなると思います。
索敵中は画面の中央を見ない
索敵する時は画面の色んな場所を見ると良いです。というのも、見なければいけない箇所はとても多く、一々視点を動かして確認するのは難しいです。なので、開けている場所では画面になるべく多くの情報が写る様にしてから自分の目を動かして索敵するのが早いです。
その時に確認するべき順序としては強ポジをまず第一に確認しましょう。他にもあそこから撃たれたら嫌だな、という場所や、ここに敵いたらヤバイな、といった場所があると思うのでそういった箇所を優先的に確認していきます。
これを素早くやる事で、すぐに敵を発見する事が出来るようになると思います。
まとめ
クリアリングの手際を良くするには、ある程度予想外の場所の敵は切り捨てるしかないと思います。その1デスよりも、その後のキルを伸ばしていくイメージでクリアリングをしていきましょう!